ご利用にあたって
■事前打合せ
ホールを使用される主催者の方は、使用日の2週間前を目安に使用する舞台設備・備品(舞台・音響・照明)、進行、会場内外の整理・案内の人員配置などについて会館の担当職員と打合せをお願いします。その際には催し物のプログラム等、当日の進行が把握できる資料の提出当日の進行が把握できる資料の提出をお願いします。
※打ち合わせの日程につきましては、後日会館からご連絡します。
■施設使用に必要な人員
主催者は、会場責任者を必ず配置してください。また、入場者の受付、案内、整理、避難誘導等にも必要な人員を配置し、責任をもって運営にあたってください。なお、必要に応じて、舞台技術者を主催者側で手配していただく場合があります。
■駐車場について
駐車可能台数は338台(うち身障者用6台)です。駐車スペースに限りがありますので、催し物の関係者や入場者には、できるだけ電車、バス等で来館していただきますよう、事前にご案内ください。
■利用施設の貸出
利用者は、利用許可書を受付係までご提示ください。利用許可書が提示されるまでは、貸し出しできません。また、利用許可された時間以前にご来館されても、貸出できませんのでご了承ください。
■定員の厳守
事故防止のため、いかなる場合でも定員を厳守してください。また、入場券等は、定員を超えて発行しないでください。
■原状回復
施設及び付帯設備の利用終了後は、必ず原状に回復し、会館職員の点検を受けてください。なお、これらを損傷し、又は滅失したときはその損害を賠償していただきます。
■ごみ等の処分
運営スタッフの食事で発生した弁当の空箱等のごみや物販のダンボールは、すべてお持ち帰りください。■使用者の順守事項及び禁止事項
主催者は次のことを守っていただくとともに、催し物の参加者にも周知してください。<施設関連>
- 許可を受けた施設及び付帯施設以外のものを使用しないこと。
- 施設を損傷し、又は滅失するおそれのある行為をしないこと。
- 指定された場所以外での飲食・喫煙をしないこと。
※客席での飲食は禁止です。
※喫煙場所については、ホール入口外の喫煙スペースとなります。 - 壁や柱、窓等に張り紙をしないこと。
※案内用スタンドをご用意しておりますので、事務所までお声かけください。
使用後は必ず事務所までお戻しください。
なお、テープは粘着性の弱いものをご使用ください。 - 許可を受けている場合を除き、会館内において、物品の販売等を行わないこと。
- 騒音又は大声を発する等、他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。
<舞台関連>
- 舞台上でのろうそく等の本火使用やスモークマシンの使用は禁止行為にあたります。 使用する場合には会館を管轄する消防署への申請が必要です。
必要書類 禁止行為の解除承認申請書(2部)
※使用される場合には、事前に会館職員までご相談下さい。 - 釘打ち及び壁、床へガムテープを使用しないこと。
※床面へは粘着性の弱い養生テープ・ビニールテープのみ使用可能です。
※テープ剥離は丁寧に行ってください。 - 舞台の幕類に対し、蓄光テープ類やガムテープの貼付及び安全ピンを使用しないこと。
※洗濯ばさみ等をご使用下さい。 - 舞台框に対しテープの使用をしないこと。
- 平台どうしの斜め釘打ち及び 箱馬からの斜め釘打ちを行わないこと。
※ベニヤやテープでつなぎを行ってください。 - 舞台上での水・砂・血糊等を使用する際は必ず養生したうえで実施すること。
ペンキ等を使用しての作業を行う場合は、ブルーシートもしくはそれに準ずるものの上で行うこと。